名言に学ぶLearning from quotes

正しい道から外れた手段をとって富を得るくらいなら、むしろ貧乏なままでいろ渋沢栄一

元号が、平成から令和に変わり、紙幣も2024年に刷新されることが発表されました。新1万円札は、「日本の資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一氏です。
その彼の代表作が「論語と算盤」です。この書籍は、1916年(大正5年)、76歳の時、彼の講演録をまとめ発刊されたものです。論語を紐解き、孔子の考えを咀嚼し、「富」を推奨しつつ、資本主義や実業の負の側面、「富への暴走」に歯止めをかけようと社会に対し啓発したものです。名言は「論語と算盤」の「仁義と富貴」の章の一節です。

「正当な道を踏んで得られるカネなら、みじめな下働きになってもいいからカネを儲けろ。正しい道から外れた手段をとって富を得るくらいなら、むしろ貧乏なままでいろ。」[1]

また、「算盤と権利」の章に「競争の善意と悪意」を説いています。

「毎朝人より早く起きて、良い工夫をして知恵と勉強で他人に打ち克っていくというのは、まさしく良い競争なのだ。一方で、他人のやったことが、評判が良いから、これを真似してかすめ取ってやろうと考え、横合いから成果を奪い取ろうとするのは悪い競争に外ならない。」[2]

令和時代は確実に市場が縮小します。手段を選ばず儲かれば何をしても良い、楽をして儲けたい、という風潮にあります。
私たちは、渋沢栄一氏の精神を受け継ぎ、「論語」と「算盤」の両方を兼ね備え、「善意の競争のもと、お客様の真の要望をとらえ、創意工夫により生み出した商品・サービスを提供し喜んでもらう。その結果、大いに儲ける」ことを目指したいものです。
皆さんも、正当な道を踏んで、正々堂々と「富」を得ていきましょう。

引用:[1]渋沢栄一著 奥野宣之訳 『論語と算盤(上)』 致知出版社 2016年
引用:[2]渋沢 栄一著 守屋 淳訳 『現代語訳 論語と算盤』 ちくま新書 2010年

代表取締役社長 寒川 誉浩 Takahiro Samukawa

1992年に大手経営コンサルタント会社入社後、94年以降、営業の生産性向上支援で、OA機器、医療機器、新車ディーラー(カーディーラー)の営業スタッフ600人以上を育成し、営業部長や店長に対する営業マネジメント強化に携わる。

2000年から新規事業の立ち上げやフランチャイズ本部を多数支援する。2006年には、大手経営コンサルタント会社の子会社で、自ら全国フランチャイズ本部を立ち上げ、数多くの研修企画やノウハウ開発、SV支援、理念経営、CS向上を実践する。

営業スタッフの商談力強化、店長のマネジメント力強化から、経営理念の浸透支援、経営戦略策定、新規事業立ち上げに対して幅広い実績を持っている。

お問い合わせ・資料ダウンロード

コンサルティングに関するご相談などお気軽にお問い合わせください。