名言に学ぶLearning from quotes

シュート練習というのは、攻撃的な選手にとっては、“歯を磨くように”毎日行わなくてならないことです。ジーコ

シュート練習というのは、攻撃的な選手にとっては、“歯を磨くように”毎日行わなくてならないことです。

サッカーの神様と呼ばれたジーコ(元ブラジル代表、日本代表監督等を経て、現在Jリーグ鹿島アントラーズのテクニカルディレクター)の言葉です。
ジーコは選手時代、ブラジル代表やJリーグを含めて1180試合に出場し、通算826ゴールをあげています。とんでもない記録です。この功績が、神様と言われた所以(ゆえん)でもあるわけですが、一方で冒頭の言葉を鑑みれば、彼は神ではなく人間であって、「歯磨きと同じぐらいコツコツとシュート練習をしていた努力の人」でした。
 サッカーは団体競技であり、勝つためにはゴールが絶対条件です。いくら、パスやドリブルが上手くても、シュートが下手な選手は重用されません。そして、最終的にゴールを決めるのは個人のシュート力であり、1人1人の個人の努力(シュート練習)が疎かであれば、決して試合に勝つことはできません。
 世の中には、様々な仕事があります。それぞれの仕事に「シュート」のような重要な機能があります。
例えば、営業スタッフであれば「お客様と楽しく会話する」「お客様に合わせて解りやすく商品を説明する」ということになるでしょう。あるいは、管理職であれば「部下のモチベーションをあげる」「仕事の仕方を解りやすく指導する」ということです。これは誰しもが解ると思いますが、さて、その為の練習を、日々、歯磨きの如く取り組んでいるかどうか?残念ながら、できていない人の方が多いのではないでしょうか。
 自分の仕事にとってのシュート練習は何か?それを歯磨きのようにやっているだろうか?全ての職業人にとって、自問自答すべきテーマだと思います。
 ジーコの薫陶を受けた鹿島アントラーズは、Jリーグ発足時にはお荷物とまで言われていました。そんなチームが、昨年までで国内主要大会、国際大会の優勝回数が20冠となりました。2位のガンバ大阪が9冠、3位の浦和レッズが8冠ですので、如何にジーコの神通力が凄かったかが解ります。
ジーコは鹿島アントラーズの選手に対して、このシュート練習の件のような「プロサッカー選手の基本的な心構え」を徹底的に厳しく指導していたと言われています。基本的なことを徹底して厳しく指導できるリーダーの存在も、強いチームを作るための秘訣なのでしょう。

引用:ジーコ著『ジーコイズム』 小学館 2003年

シニアコンサルタント 瀬野 幸洋 Yukihiro Seno

1986年に大手経営コンサルタント会社入社後、95年から新車ディーラー(カーディーラー)1180拠点以上を支援。営業スタッフの商談力強化、店長のマネジメント力強化等のテーマに取り組む。

管理者を対象にした内観研修(M-SIP)を長年に亘って担当し、自動車販売店の店長や工場長の自己革新事例には事欠かない。

管理者やリーダー社員の仕事に取り組む姿勢を変革し、その成長に寄与することをライフワークとしている。

自動車業界の後継者育成にも数多く関与し、日刊自動車新聞社発行の「クルマ屋を継いで良かった!」の著者でもある。

お問い合わせ・資料ダウンロード

コンサルティングに関するご相談などお気軽にお問い合わせください。