名言に学ぶLearning from quotes

人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。相手の話を聴いてみる。それが第一歩。そこから組織の活性化が始まる野村 克也

ヤクルト、阪神、楽天と監督を歴任し、就任前は低迷していたチームを勝てるチームへと変革する手腕を発揮した野村監督の言葉です。その組織運営術の真骨頂は、「野村再生工場」といわれるように、伸び悩む選手や他球団で戦力外となった選手を、コンバートや起用法を変えて活躍の場を与え、チームの潜在能力を最大限に引き出すリーダーシップにありました。

「人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。相手の話を聴いてみる」という言葉からは、相手を良く理解しようとする、人に対する愛情や関心の深さを感じますし、部下をよく観察し洞察することの重要性を教えてくれます。また、「それが第一歩。そこから組織の活性化が始まる」という言葉からは、観察し洞察した事をもとに、どのように生かせば能力を発揮するかを考え抜き、活躍の場を与えることで、今度は選手自らが気づきを得て考え、チームが活性化していくことを教えてくれます。

管理者は持論をかざして指示することが多くなりがちですが、まず初めに相手を知ろうとする。スタッフの人生や生き様を知ってこそ、的確なアドバイスやモチベーションアップにつながります。

 また、野村監督は厳しい叱責やボヤキが有名ですが、それはさらに上を目指して欲しいという励ましでもありました。一人ひとりの可能性を信じて活躍の場を与えながら、その成長に向けて時には厳しく指導し、励ます姿勢を参考にしてはいかがでしょうか。

引用:野村克也著「野村の流儀 人生の教えとなる257の言葉」 ぴあ 2008年

シニアコンサルタント 新谷 健夫 Takeo Shintani

1985年に大手経営コンサルタント会社入社後、2000年からグループ会社を立ち上げ、買取店や残価クレジットFC店の経営に携わる。2006年からはカーリンクチェーンの本部構築とともに、直営店舗を運営する。小集団活動など、現場に入り込んでの組織開発を中心に、豊富なコンサルティング経験を保有し、自動車販売店の店長や工場長の意識革新、マネジメント能力の向上、営業スタッフの商談力強化など、実務経験を活かした実践的な指導に定評がある。

お問い合わせ・資料ダウンロード

コンサルティングに関するご相談などお気軽にお問い合わせください。